軍歴証明の取得⑤ 終りははじまり2018.01.04 07:08都道府県の兵籍窓口から軍歴証明が送られてきたのがはじめてメールで問い合わせてから2か月が経とうとしていました。除籍謄本を兵籍窓口へ送付した後も、資料のコピー代や郵送用の切手代金を指定の金融機関の窓口で支払わなければならず、昼休みを利用して銀行へ走ったりと、何度かやり取りを交わした...
軍歴証明の取得④ 必要な書類を提出する2018.01.04 06:46市民課から送ってもらった除籍謄本をもとに都道府県の兵籍窓口へ必要な情報をメールしました。すると、兵籍資料が確認できたので、必要書類を送るように言われました。必要書類はこの3点 ① 大叔父の死亡年月日が記載された除籍謄本(原本) ② 申請者と死亡者の続柄が確認...
軍歴証明の取得③ 戸籍の取寄せ2018.01.04 06:27大叔父の生年月日が記載された書類は、戸籍関係の書類だと思いましが、具体的に何という書類を請求すればよいのかわかりませんでした。そして、直系でもないので、請求できるのだろうかと疑問がわいてきました。しかし、調べていくうちに亡くなった人の戸籍の記録が取れることがわかりました。いわゆる...
軍歴証明の取得② 必要な書類とは?2018.01.04 04:35軍歴証明の請求先は、大叔父が陸軍所属だったため、都道府県の兵籍担当の窓口でした。(陸軍軍属、海軍関係者の場合の請求先は、厚生労働省になるのだそうです。)メールには、その県で陸軍に在籍された方のものを保管していること、 請求ができるのは、「大叔父が亡くなった時に出生してい...
軍歴証明の取得① 都道府県に問合せ2018.01.04 04:04軍歴証明をどのように取得するかわからず、あちこちネットで調べていくといろんな人が軍歴証明を取得しようとしていることがわかりました。そして、共通して見られたのがこの記述。① 取得理由が不純であってはならない② 三親等以内の親族でなければ取得できない①に関しては、最近「ファミリーヒス...