靖國神社偕行文庫・訪問記②

2018年1月10日の昼下がり、松の内を過ぎた靖国通りには、電柱に日の丸がかけられたままで、

風になびく白地に赤が幾重にも重なり、

コンクリートの都会の風景を清々しく見せていました。

靖国神社に着くと、全国各地の神社の絵馬が掲示され、外国人の観光客が興味深く眺めていました。

そして、平日だというのに参拝者の列ができており、まだまだお正月を感じるのでした。


お参りをすませてから一路、偕行文庫へ。

取寄せた軍歴証明の読み解き方を教えてもらうためでした。

職員の方へ軍歴証明書を渡すと、何を知りたいのか?など

突っ込んだことは聞かれず、そのまま席で待つことになりました。

何やらたくさんの文献で調べてくださっているようでした。


そして、職員の方がたくさんの文献やコピーを持って

席に説明に来てくれたのでした。


フィリピン・ミンダナオ島にあるダバオは、戦前に日本人が多く移り住んだ場所で、

人々はそこでパイナップルを育て、パナマ帽を造っていたのだそうです。

ミンタルという街も民が留まるように(民多留)と名付けたかつての日本人街の名残なのだそうです。

終戦末期には戦場となったこの地が

どのように戦火に巻き込まれていったのか

経緯を話さなくてはなりません。


フィリピン戦について① 絶対国防圏の変化





大叔父の戦跡を訪ねて -ミンダナオ島・陸軍第41連隊-

0コメント

  • 1000 / 1000